口コミ率90%以上!福島市で人気の「心と体の温熱療法」

学ぶということ

 
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

今朝(2011-10-11)の倫理法人会モーニングセミナーから、、、。

 

学ぶという言葉は、真似る、つまり、師匠の真似をするところから始まります。

(学ぶ=まねぶ=まなぶ)

昔は、徒弟制度というものがあり、職人でも芸人でも、師匠の家に住み込んで寝食を共にしていました。

掃除、洗濯、挨拶をはじめ、生き方、考え方、言葉づかいまでそっくりそのままを真似ることから始まりました。

そこで必要なことは、自分を捨てる事です。

 

「熱かったら焼かれろ!寒かったら凍え死ね!」

これはかつて、神事に仕える方が、修業中、師匠から教わったことだそうですです。

弟子に入るというのは、細かい知識や技術を覚える事ではなく、

あらゆるプライドや、過去の経験による知識などを完璧に捨てることなのです。

 

自分に新しいエネルギーが欲しい時は、自分の価値観を捨てる事。

コップに新しい水を入れるためには、一旦、中の水をからっぽにすること。

コップに水が入っていると、新しい水は入ってこない。

からっぽにすると新しい水が入ってくる。

 

そのためには、「清き耳」=素直な耳=素直な心が必要なのです。

清き耳にするためには、掃除をすること。

つまり、汚れて一杯になった心の掃除をすることです。

 

その汚れを取り払う具体的な方法は、、、、、、?

ひたすら汗をかいて頭が真っ白になるまで、掃除をすることだそうです、

いらない物を捨てるために、、、、。

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© きくち接骨院 , 2011 All Rights Reserved.