接骨院と整形外科と整骨院と整体院と指圧とカイロとマッサージ、違いはな〜に?

〜Question〜
接骨院はどんな時に行けば良いですか?
「整形外科」と「接骨院」と「整骨院」と「整体院」と「指圧」と「カイロ」と「マッサージ」の区別がつきません!
施術者の国家資格が有る無し、医療保険がきく、きかない、医療行為なのか、慰安行為なのかなどと実際は明確な違いはあるのですが、一般的にわかりにくく、何が違うのかと迷うところかと思います。
順番にお答えしていきますね^ ^
接骨院はどんな時に行けば良い?整形外科とどう通いわける?
まず、接骨院はどんな時に行けば良いか?ということですが、主に“ケガをされた場合”に来てください。ここで言うケガとは、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷のことを言います。
では、整形外科はどんな時行けば良いか?というと、接骨院と同様に骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの“ケガをされた場合”になります。
ここで疑問になるのが、どう通い分けたらいいの?という部分かと思いますが、接骨院と整形外科は同じケガでも、担う治療領域が違うので、そこで通い分けて頂くことになります。
整形外科が担う治療領域
- 皮膚や筋肉などが破壊されて細菌感染の危険性がある開放性の骨折
- 骨肉腫など悪性腫瘍などの疑いがある場合
- 股関節や膝関節等を手術的に治したい場合
- レントゲンやMRI で診て欲しい場合
接骨院が担う治療領域
- 皮膚の損傷がない単純骨折
- 手術をしないで整復(折れた骨や関節から外れた骨を正常な位置に戻す手技)
- 筋肉や関節等を電気や温熱や手技で治して欲しい場合
- エコー診断装置で患部を診てほしい場合
一言でわかり易く言うと、整形外科は主に、注射・薬・手術で治す所、接骨院は、注射・薬・手術をしないで治す所と考えて下さい!
また、リハビリの観点から見ると、整形外科も接骨院も行いますが、より多く手をかけるのは接骨院だと思います。
なぜなら、接骨院の柔道整復師は手技療法が得意だからです。特に、むち打ち(首の捻挫)などで、動きが悪くなった関節の筋肉をやわらげて痛みや可動域を改善する手技療法は、接骨院の得意とするところです。
接骨院と整骨院はどう違うの?
次に、接骨院と整骨院の違いですが・・・違いはありません!同じです(^_^;)
昔は「ほねつぎ」と言われ、骨折や脱臼したときに行くところでした。病院の中に正式に整形外科という診療科ができる前は整骨科といわれていた時代もあり、紛らわしいので、現在は「接骨院」または「ほねつぎ」と標榜するよう指導されています。
今でも整骨院という表現は町の中で見かけることはありますが、現在はその表現は認められていません。
「整体院」「指圧」「カイロ」「マッサージ」はどう違う?
上記で解説した、整形外科、接骨院(整骨院)は、共に医療保険や健康保険を使って治療する所なのに対し、整体院やマッサージは民間の方々が行う慰安行為と位置づけられています。
カイロはアメリカが発祥の手技療法で、日本国内では整体と同様民間療法になります。
資格の面で見て行くと、
- 整形外科=医師免許(国家資格)
- 接骨院は=柔道整復師(国家資格)
- マッサージ師、指圧師=あん摩マッサージ指圧師(国家資格)
- 整体院=民間資格
- カイロ=民間資格
という違いもあります。
どの業界にも、レベルの高い所と低い所があるので、要注意です。実際かかっている患者様に聞くのが間違いないと思いますし、一番わかりやすいのは、自分でかかってみて判断する事かと思います!